メニュー表示

メインメニュー

閉じる

甲賀市では、平成28年7月1日からマイナンバーカードまたは住民基本台帳カードを利用して、全国のコンビニエンスストアのマルチコピー機で住民票の写しをはじめとする各種証明書が取得できます。市民課や各地域市民センターでの窓口交付手数料より100円安くなります。

令和2年11月24日から住民票と住民票記載事項証明書の証明で、個人番号の表示が選択できるようになりました。

コンビニ交付で住民票と戸籍附票の写しに住民票コードの記載はできませんので、ご希望の方は窓口またはオンライン申請をご利用ください。

 

利用時間

毎日 午前6時30分~午後11時

(12月29日~1月3日、および年数回のメンテナンス日はご利用いただけません。)

 

ご利用可能な店舗

 

 セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど全国のコンビニエンスストア 約56,000店舗

 

取得できる証明書と交付手数料

 

種類 取得できる範囲  交付手数料 
 住民票の写し

・本人

・本人と同一世帯の方

 200円
 住民票記載事項証明書
 印鑑登録証明書  ・本人
 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)  

・本人

・本人と同一戸籍の方

 ※住所と本籍がどちらも甲賀市の方のみ

 ※他市町村に本籍がある方は本籍地にお問い合わせください

 350円
 戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)
 戸籍附票の写し  200円

 所得証明書

 課税(非課税)証明書

 ・本人

 ※所得、課税(非課税)が確定した現年度分)

 ※その年の1月1日時点で甲賀市に住民登録があった方

 200円

※15歳未満の方、成年被後見人の方、暗証番号を登録していない方は、コンビニ交付サービスの利用はできません

※他市区町村に本籍がある方は本籍地にお問い合わせください。

 

証明書の取得方法

コンビニエンスストア等にて、証明書を取得する方法をご紹介します。
まず最初に、店舗に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)の画面に表示されている「行政サービス」ボタンを押していただきますと、利用開始となります。
※ 代表的な端末の画面イメージを示しますので、参考にしてください。

セブン-イレブン

ローソン

ファミリーマート

その他

各店舗ごとの操作方法の説明は、利用できる店舗情報からご確認いただけます。

その後、ご利用上の同意事項が表示されますので、「同意する」を選択して進んでいただきますと、各種証明書を取得することが出来ます。
下記に住民票の写しを取得する場合の画面操作をご案内します。

 

証明書交付サービス選択
(1)行政メニュー選択

証明書の交付を選択します。

※証明書交付以外のサービスを提供していない店舗では、この画面は表示されません。

 

証明書交付サービス選択
(2)メニュー選択

 

証明書交付サービスを選択します。

※キオスク端末により画面表示が異なります

 

カード・デバイス選択
(3)カード・デバイス選択

 

ご利用になるカード・デバイスを選択します。

※この端末でご利用になれるカード・デバイスのみ表示されます。

 

マイナンバーカードの読み取り
(4)マイナンバーカードの読み取り

 

キオスク端末の所定の場所にあるカード置場に、マイナンバーカードもしくはスマホ用電子証明書を搭載済のスマートフォンを置きます。
マイナンバーカードがコンビニ交付で利用可能かどうか確認を行います。

 

証明書交付市区町村の選択
(5)証明書交付市区町村の選択

 

証明書を交付する市区町村を選択します。
「お住まいの市区町村の証明書」を選択します。

 

暗証番号の入力
(6)暗証番号の入力

 

マイナンバーカードの交付時に設定した4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書)を入力し、本人確認を行います。※カードアプリ認証方式の場合は、(8)証明書の種別選択画面の後となります。
認証方式については、「サービスご利用前の準備」を参照してください。

 

カード取り外し
(7)カード取り外し


マイナンバーカードを取り外します。
(この操作以降、マイナンバーカードは使いませんので、お忘れにならないよう、ご注意ください。)

 

証明書の種別選択
(8)証明書の種別選択

 

お住まいの市区町村で取得可能な証明書の一覧が表示されますので、お取りになりたい証明書を選択します。
今回の例では、「住民票の写し」を選択します。

 

交付種別入力
(9)交付種別入力

 

証明書の交付種別を選択します。

 

記載事項選択
(10)記載事項選択

 

証明書に記載する項目の有無を選択します。

 

部数選択
(11)部数選択

 

証明書の必要部数を入力します。

 

発行内容確認
(12)発行内容確認

 

これまで入力した内容の最終確認を行います。
訂正が必要な場合は、該当項目の入力画面又は選択画面まで戻って訂正することができます。

 

料金支払い
(13)料金支払い

 

必要部数分の証明書の交付手数料をコインベンダ(お金の投入口)に入金します。

※キオスク端末により画面表示が異なります。

 

証明書印刷
(14)証明書印刷

 

証明書が必要部数分印刷されます。

※キオスク端末により画面表示が異なります。

 

取り忘れ確認
(15)取り忘れ確認

 

証明書をお取りください。
証明書の印刷が終了すると、取り忘れ防止用の音声案内が流れ続けます。証明書をお取りいただいた後に、音声停止用ボタンを押してください。

 

領収書発行
(16)領収書発行


領収書が出ますので、お取りください。

 

 

その他の証明書につきましても、同様の操作で証明書を取得することができます。

 

その他関連サイト

【個人番号カード総合サイト】 個人番号カード総合サイトバナー
 総務省ホームページ(外部リンク)



マイナンバーに関するお問い合せコールセンター

おかけ間違いのないよう、くれぐれもご注意ください。

マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178

平日:9時30分~20時00分
土日祝日:9時30分~17時30分(年末年始を除く)

 

全国共通ナビダイヤル

0570-20-0178

平日:9時30分~17時30分(土日祝日・年末年始を除く)

  • ナビダイヤルは通話料がかかります。
  • 英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応は0570-20-0291におかけください。  
  • 一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合は050-3816-9405におかけください。  

このページに関するアンケート(市民課)

QuestionRepeater
このページの情報は役に立ちましたか?
[id1]
このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
(ご注意)回答が必要なお問い合わせは,直接このページの「お問い合わせ先」(ページ作成部署)へお願いします(こちらではお受けできません)。また住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください