5~11歳の方への新型コロナウイルスワクチンの接種を下記のとおり行います。
ワクチン接種は強制されるものではありません。また、5~11歳の児童への接種は12歳以上の方とは異なり「努力義務」が課せられていません。(努力義務については、厚生労働省のQ&Aをご参照ください。厚生労働省新型コロナワクチンQ&A(外部リンク))
接種を受けられるかどうかはお子様と保護者の方が十分話し合ってお決めください。
ワクチン接種を受けるメリット・デメリット
メリット
○ワクチン接種を受けることで、新型コロナウイルスに感染しても症状が出にくくなります。2回目を接種し
てから7日以降の発症予防効果は90.7%(※)と報告されています。
(※)このデータはオミクロン株が出現する前のデータであり、オミクロン株など変異株への効果は引き続き
研究が進められています。(出典:特例承認にかかる報告書より)
○お子様が新型コロナウイルスに感染した場合、本人が学校などを休むだけでなく、保護者の方も仕事を休ま
ざるを得なくなることがありますが、ワクチン接種によりこれを防げる可能性があります。
デメリット
○ワクチン接種を受けてから数日は、接種した部位や関節・筋肉の痛み、頭痛、疲労、寒気、発熱といった症
状(副反応)が現れることがあります。これらの症状は、通常は2日程度で自然と回復します。
○まれに起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。
○接種後に心筋炎や心膜炎が現れることがあります。接種を受けてから数日以内に胸の痛みや胸の苦しさ(動
悸)、息切れなどが現れたら、速やかに医療機関を受診してください。
○このワクチンは新しい種類のワクチンのため、これまで明らかになっていない症状が出る可能性がありま
す。
1.接種対象者
甲賀市内に住民票を有する5歳~11歳の方
※5歳未満の方は、5歳になられた日から対象となります。
2.接種回数
2回(1回目接種から21日間隔をあけて2回目を接種します。)
3.接種券発送スケジュール
送付の順位 |
対象者 |
備考 |
1 |
11歳の方 |
平成22年4月2日~平成23年4月1日生まれの方
|
2 |
基礎疾患をお持ちの方
又は
早期接種を希望される方
|
こちらの専用フォーム(外部リンク)から接種券早期発送希望の登録をお願いします。
※平成23年4月2日~平成29年8月31日生まれの方が対象です。ただし、5歳に満たない方は5歳到達日の翌月初旬に送付します。
|
3 |
その他の方 |
国からのワクチンの供給量を踏まえながら、年齢の高い方から順に随時発送します。 |
接種券に同封しているお知らせは下記のとおりです。
1. 5歳から11歳のお子様と保護者の方へ
2. 新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ
3. 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児接種用)
4. 委任状様式
5. 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(厚生労働省資料)
4.接種期間
令和4年3月13日から9月30日まで
5.接種体制
市内医療機関での個別接種で実施します。
個別接種を受けられる医療機関は、接種券に同封するご案内でご確認ください。
6.参考情報
5歳~11歳のワクチン接種について厚生労働省や小児専門機関の見解に関する参考情報をリンクします。
厚生労働省 「新型コロナワクチンQ&A 小児接種(5~11歳)」(外部リンク)
日本小児科学会「5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方」(外部リンク)
「新型コロナウイルスワクチン接種に関する、小児の基礎疾患の考え方および接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等」(外部リンク)
日本小児科医会「5歳~11歳の新型コロナウイルスワクチン接種にあたって」(外部リンク)
厚生労働省「接種後の注意点(5~11歳のお子様と保護者用)」(外部リンク)