メニュー表示

メインメニュー

閉じる
地域おこし協力隊募集

陶都”信楽”地域おこし協力隊員を募集します。

  • 以下のとおり募集します。条件等を熟読のうえご応募ください。
【提出書類等】

(1)活動地域

滋賀県甲賀市信楽町地域(一円)

※甲賀市および信楽町地域の概要は別記します。

(2)募集人員

1名

(3)活動内容

活動のテーマ

「800年続く伝統工芸産地を守る~産業の活性化と後継者育成支援~」

 甲賀市信楽町は、「信楽焼」の産地であり日本五大銘茶の一つ「朝宮茶」の産地です。また、聖武天皇が遷都をめざした「紫香楽宮」など、この地で育まれた独自の文化や遺産、ヒト(技)は世界にも通用する資源です。

 甲賀市全体の観光入込客数は近年では年間300万人を超えているものの(令和6年度は約320万人)、人口は平成21年の9.6万人をピークに減少傾向が続き、現在は8.7万人となっています。信楽町は市全体の観光入込客数の47%が訪れるエリアですが、市内でも特に人口減少が急速に進んでいます。

 さらに、信楽エリアでは、日本人のライフスタイルの変化や代替製品の開発、輸入品の増加等を背景に窯元の廃業が進み、伝統ある地域産業「信楽焼」の産地の再生・活性化が急務となっています。

 人口減少と伝統産業の苦境は、伝統工芸の担い手の減少、空き家や空き店舗、空き工場、耕作放棄地の増加につながっており、地域の衰退は、貴重な歴史文化や景観の消失につながる危機です。

 この地で、連綿と育まれてきた暮らしや文化、産業(地場産業、伝統工芸、食文化、祭りなど)、景観などにあらためて光を当て、磨き上げ、新たに活用するとともに、守り、地域の力を高めることが、今後の信楽焼産地には必要と考えるため、以下の活動を実施していただきます。

(1)地域支援活動

○信楽焼産地の現状把握(持続可能性についてリサーチ活動)

○信楽焼振興協議会(※1)のプロジェクト立案、推進及び助言

○地場産業(※2)、とりわけ信楽焼の後継者育成、景観保全のためのプロジェクト推進

○信楽地域の暮らしや文化、産業、景観を維持・継承する活動

 

※1 信楽焼振興協議会は、信楽焼関係団体・関係者により構成され、信楽焼の振興を図るために、構想・計画の策定、ブランディング、陶土など資源対策、信楽焼製品の展示及び紹介などに取り組んでいる団体です。

※2 甲賀市の主な地場産業は、信楽焼、茶、地酒、薬業、木材です。

 

(2)企画提案活動

○信楽焼の振興に資する活動や、定住するために必要な起業や就業をめ目指した活動を、あらかじめ協力隊員から企画提案していただき、その内容に基づく活動に取り組んでいただきます。

 

(その他)

○委嘱から1か月程度は、地域の関係者とともに、信楽地域のことや本市の地場産業、地域資源のことを学んでいただきながら、まずは、産地支援活動に取り組んでいただきます。

○地域のことを学んだうえで、改めて12月初旬に企画提案活動内容を発表し取り組んでいただきます。

○また、上記の活動について、毎月1回を基本とし、活動の成果と今後の予定を報告していただきます。

(4)募集対象

次の(1)~(7)の要件を満たす方を募集します。

(1)年齢20歳以上の方(2025年11月1日現在)

(2)中山間地域の地域振興に意欲と情熱があり、現在、都市地域等に在住し、委嘱後に信楽地域へ住民票を異動させて生活できる方

 ※甲賀市内での異動は対象になりません。

(3)心身共に健康で誠実に職務を行うことができる方

(4)地域の特性や習慣を尊重し、住民と協働して活動できる方

(5)普通自動車免許を取得している方で、実際に運転できる方

(6)パソコン(ワード、エクセルなど)の基本的な操作に加え、インターネット、SNSの活用ができる方

(7)隊員活動期間終了後も、就業又は起業等により甲賀市内に定住する意欲のある方

(5)活動時間

月160時間程度

(6)委嘱

(1)委嘱

 甲賀市長が地域おこし協力隊員として委嘱します。

(2)期間

 2025年11月から2028年10月まで(1年ごとに更新)

※但し、協力隊員としてふさわしくないと判断した場合は、任期中であってもその職を解くことがあります。また、予算の都合により期間が変更となる可能性があります。

※2年目以降は、4月1日から翌年3月31日(2028年は4月1日から10月31日まで)の任期となる予定です。

(7)報償

月額 291,600円(※税の控除あり)

(8)待遇・福利厚生

(1)活動経費

 活動に必要となる経費は、活動内容に応じて予算の範囲内において支給します。

(2)住居

・住居の選定は、委嘱する前に、採用職員の家族構成などを踏まえ、信楽焼振興協議会と協議し選定します。

・住居の修繕については、活動経費から必要最低限を支出します。

・委嘱期間中の家賃(駐車場代を含む)は活動経費から支出します。なお、転居にかかる費用、生活備品、光熱水費、区・自治会費等は個人負担です。

(3)自家用車

 自家用車は原則持ち込みとします。自家用車をお持ちでない方は、活動経費で借り入れることができます。

(4)保険・年金

 原則として社会保険・雇用保険には加入しませんので、国民健康保険、国民年金に加入してください。なお、活動中の傷害保険等に加入していただき、活動経費から支出します。

(5)パソコン

 パソコンは原則持ち込みとします。パソコンをお持ちでない方は、活動経費で借り入れることができます。

(6)その他

・協力隊員としての業務に支障がなければ、兼業を認めることもあります。その場合は、事前に市(商工労政課)に届出て許可を得てください。

・活動について、疑義や問題が発生した場合は、協力隊員と市の双方で協議して対応します。

(9)応募手続

(1)募集期間

 2025年9月10日(水曜日)から2025年9月30日(火曜日)まで

・窓口、Eメール又は郵送(募集期間内必着)で受け付けます。

・提出いただいた書類は返却いたしません。

※Eメール又は郵送で提出された方は、必ず電話で到着確認をしてください。

※応募状況、予算の状況により、期間が変更となる可能性があります。その場合は、応募された皆様に個別に連絡させていただきます。

(2)提出書類

 応募用紙(様式1)と、企画提案書(様式2)の2種類です。

・応募用紙…氏名、生年月日、性別、現住所、連絡先、応募動機、自己紹介、特技・資格等(A4用紙2頁)

・企画提案書…信楽地域で取り組みたい活動の名称及び内容(A4用紙4頁以内)

(3)申し込み・問い合わせ先

 甲賀市産業経済部商工労政課

・住所 滋賀県甲賀市水口町水口6053番地(〒528-8502)

・電話 0748-69-2187(直通)

・Fax 0748-63-4087(直通)

・E-mail koka10351000@city.koka.lg.jp

(10)選考

(1)第一次選考

・書類選考のうえ、結果を10月上旬に応募者全員へ文書で通知します。

・第二次選考の詳細は、第一次選考の合格者に通知します。

(2)第二次選考

 第一次選考の合格者を対象に10月中に面接を行います。結果は面接者全員に文書でお知らせします。 

(11)その他

現地見学会を随時開催します。

・活動地域の地勢や地域資源等を知っていただくため、現地見学会を随時開催します。ご興味がある方は、お問い合わせください。

・現地見学会への参加の有無が、応募や選考の条件となるものではありません。 

このページに関するアンケート(商工労政課)

QuestionRepeater
このページの情報は役に立ちましたか?
[id1]
このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
(ご注意)回答が必要なお問い合わせは,直接このページの「お問い合わせ先」(ページ作成部署)へお願いします(こちらではお受けできません)。また住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください