選挙期日
告示日
滋賀県知事選挙 令和4年6月22日(水曜日)
・詳しくはこちら (滋賀県選挙管理委員会ホームページへ)
公示日
参議院議員通常選挙 令和4年6月22日(水曜日)
・詳しくはこちら (滋賀県選挙管理委員会ホームページへ)
投票日
令和4年7月10日(日曜日)
投票時間
午前7時から午後8時まで
(鮎河・大河原・田代・畑・杉山・上朝宮・下朝宮・宮尻・多羅尾の投票所は午前7時から午後7時まで)
※立候補者が定数を超えない場合は無投票となります。立候補の状況や定数の確認は上記滋賀県選挙管理委員会ホームページをご確認ください。
甲賀市で投票できる方
選挙権を有する方
投票日現在、満18歳以上の日本国民(平成16年7月11日以前に生まれた方)
甲賀市の選挙人名簿に登録されている方(どちらか)
(1)令和4年3月21日以前から引き続いて甲賀市の住民基本台帳に記録されている方
(2)3月21日以前より引き続き3か月登録されていた方で、その後市外転出し、4か月を経過していない方
※滋賀県知事選挙においては令和4年3月22日以降に滋賀県内の他市町に転出された方は、「引き続き滋賀県内の市町に住所を有する確認」を行います。
※両方の条件を満たすことが必要です。
引き続き証明
滋賀県知事選挙においては令和4年3月22日以降に滋賀県内の他市町に転出された方は、甲賀市の選挙人名簿に登録されており、転出先の市町で投票することができません。
投票の際はいずれかの方法で確認を行うことが必要となります。
(1)市区町村長が発行する引き続き証明書を、持参する。
(2)投票所で投票管理者に対し、引き続き県内に住所を有することの確認を申請する。
(多少お待ちいただく時間が発生します。)
引き続き証明書とは
県知事や県議会議員の選挙の際に県内で住所移動をされた方は、公職選挙法第44条第3項の規定により投票をすることとなり、引き続き県内に住所を有することの証明が必要となります。これを引き続き証明と呼んでいます。
この証明書は県内の市役所の市民課窓口で発行できます。
詳細については各市役所へお問い合わせください。
甲賀市での発行は次のとおりです。(発行開始は6月23日以降)
●発行場所 :甲賀市役所・土山地域市民センター・甲賀地域市民センター・甲南地域市民センター・信楽地域市民センター
●発行時間 :平日9時~17時 ※休日の発行はできません。
※ただし7月9日(土曜日)8時半~17時、7月10日(日曜日)7時~20時は発行します。
●必要なもの:本人確認を行います。官公署が発行している顔写真入りの証明書をご持参ください。
※運転免許証やパスポート等
※引き続き証明書を提示されない場合は、投票所にて「引き続き居住することの確認」を申し出てください。
以下の一覧ページをご確認ください
「投票所一覧」のページ
投票所入場券(はがき)
入場券が届いている方は、入場券をご持参ください。
入場券が無い場合でも、選挙人名簿に登録されていれば投票できますので、投票所で係員にお申し出ください。
投票当日、仕事や旅行などで投票に行けない方は、期日前投票をご利用ください。
期日前投票所
●期間 : 令和4年6月23日(木曜日)から7月9日(土曜日)まで
※投票所によって異なります。下記を確認ください。
●時間 : 午前8時30分から午後8時
●場所 : 以下の通り
期日前投票所名 |
場所(住所) |
期間 |
甲賀市役所別館 |
甲賀市水口町水口6053番地 |
6月23日~7月9日 |
土山地域市民センター |
甲賀市土山町北土山1715番地 |
7月2日~7月9日 |
甲賀地域市民センター |
甲賀市甲賀町相模173番地1 |
甲南地域市民センター |
甲賀市甲南町野田810番地 |
信楽地域市民センター |
甲賀市信楽町長野1203番地 |
どの期日前投票所でも投票することができます。
投票所入場券(はがき)がお手元に届いていれば、印刷してある宣誓書にご記入のうえ、お持ちください。
不在者投票
不在者投票は「不在者投票について」のページをご確認ください。
不在者投票は郵送でのやり取りにお時間がかかります。検討されている方はお早めに請求をお願いします。
新型コロナウイルス感染症対策について
投票所では定期的な換気、記載台等備品の消毒、手袋の着用等新型コロナウイルス感染拡大防止に努めています。
市民の皆様におかれましても、投票所に来られる際は、マスクの着用及び投票所では係員の誘導にご協力をいただきますようお願いします。
なお、令和3年の衆議院議員総選挙における期日前投票所の投票者数合計の推移は以下の通りです。
混雑緩和のため、お早目の投票をお願いします。
