高齢者の肺炎球菌感染症予防接種についてのお知らせ
肺炎で一番多い病原菌は肺炎球菌です。すべての肺炎を予防することはできませんが、肺炎球菌ワクチンを接種しておくと肺炎の予防や重症化を防ぐ効果が期待されます。
※厚生労働省の決定により、これまで「平成31(2019)年以降は65歳のみ」とされていた対象者が「70歳以上で肺炎球菌ワクチンの予防接種を接種したことのない対象者も含める。」に変わりました。
令和2(2020)年度対象者
甲賀市内に住所を有し、 今までに肺炎球菌予防接種を受けたことのない下記の(1)又は(2)に該当する方
(1)
令和2(2020)年4月1日~令和3(2021)年3月31日の間に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
70歳 |
昭和25年4月2日生 ~ 昭和26年4月1日生 |
75歳 |
昭和20年4月2日生 ~ 昭和21年4月1日生 |
80歳 |
昭和15年4月2日生 ~ 昭和16年4月1日生 |
85歳 |
昭和10年4月2日生 ~ 昭和11年4月1日生 |
90歳 |
昭和 5年4月2日生 ~ 昭和6年4月1日生
|
95歳 |
大正14年4月2日生 ~ 大正15年4月1日生 |
100歳 |
大正 9年4月2日生 ~ 大正10年4月1日生 |
(2)
60歳以上65歳未満で一定の心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方で、身体障害者手帳1級をお持ちの方。
※(1)の対象者には個別に通知書(助成券)が郵送されています。ご確認ください。
接種回数・接種自己負担金
接種回数:1回
接種自己負担金:2,500円(医療機関でお支払いください)
生活保護世帯・市民税非課税世帯、市民税免除世帯の方は、事前申請により接種自己負担金が免除となります。
接種期間
令和2(2020年)4月1日~令和3(2021)年3月31日
※過去5年以内に高齢者の肺炎球菌感染症予防接種を受けた方は、この予防接種により注射部位が痛んだり、
赤みを帯びたり、腫れたりといった副反応が強く出る頻度が多くなります。
持ち物
・健康保険証又は後期高齢者被保険証等本人確認ができる物
・通知書(助成券)
・接種自己負担金(2,500円)又は免除決定通知書
〈予防接種料の免除申請について〉
生活保護世帯、市民税非課税世帯、市民税免除世帯の方は予防接種料が事前申請により免除になります。
(注)接種後に免除申請をしても返金できません。
免除申請書は、すこやか支援課、保健センターまたは地域市民センターにてお取り寄せいただき、ご提出ください。
また、甲賀市ホームページから様式をダウンロードしていただくこともできます。
<免除申請書受付期間>
令和3(2021)年2月26日(金曜日)まで
<免除申請書の配布・提出場所>
時間/すこやか支援課、各保健センター及び地域市民センター開所日の8時30分~17時15分(土・日・祝日を除く)
※上記の方法が無理な場合は、申請書を郵送しますのですこやか支援課までご連絡ください。
ご記入後、すこやか支援課までご返送ください(返送時の郵送料は自己負担となります)
予防接種実施医療機関
- 甲賀市内肺炎球菌予防接種実施医療機関
- 甲賀市外以外の滋賀県内医療機関で接種を希望される場合は、事前に『甲賀市外予防接種広域化事業申請書』をご提出ください。
- 滋賀県内医療機関は、広域化予防接種実施医療機関に限ります。詳しくは、すこやか支援課まで、お問い合わせください。
- 滋賀県外の医療機関で接種を希望される方は、すこやか支援課まで連絡ください。
申請様式ダウンロード
- 予防接種料免除申請書(様式第1号) (Word PDF)
- 甲賀市予防接種広域化事業申請書(様式1-1在宅用) ( PDF )
- 甲賀市予防接種広域化事業申請書(様式1-2滋賀県内施設用 肺炎球菌) (Word PDF)
問い合わせ
すこやか支援課 母子保健係 住所:甲賀市水口町水口6053番地
TEL:69-2169 FAX:63-4085