木製のうごく、ニワトリのおもちゃをつくります。
○ 日時:2020年(令和2年)12月20日(日曜日)10時~11時30分
○ 対象:小学1年生以上(先着4組10人)
※ 3年生までは保護者同伴(乳幼児の同伴不可)
○ 参加費:500円
○ 持ち物など:室内で開催しますが、換気のため窓を開けます。暖かい服装でおこしください
○ 申込: 12月18日(金曜日)までにお申し込みください
申し込み・問い合わせ先
みなくち子どもの森自然館
電話:0748-63-6712 /Fax:0748-63-0466
地層の観察、地層をつくる砂や岩石の観察、化石の観察、地球の歴史などについて学びます。
初日は地層の観察、はぎとり実演、2日目は化石や骨の観察、年表作成などを行います。
大人のみの参加もできますが、地層や化石に初めてふれる小学生からを対象とした内容です。
(化石採取は行いません。内容は天候により変更することがあります)
日時
令和3年(2021年)1月10日(日曜日)、11日(月曜日・祝日)両日とも10時~12時
- 場所
- みなくち子どもの森園内、自然館
- 参加費・持ち物
- 一人300円、軍手、水筒(飲み物)、野外に出る服装(防寒に十分にご配慮ください)、運動靴できれば長靴
- 対象
- 小学1年生以上 両日とも参加できる方
※小学3年生以下は保護者同伴が必要、対象者以外のお子様の同伴は不可
- 申込
- はがき、FAX、Eメールのいずれかで、参加者全員の氏名(ふりがな)、学年・年齢(子どものみ)、住所、電話番号を明記のうえ、家族ごとに申込ください。申込多数の場合は抽選(初めての参加の方を優先)します。
12月18日(金曜日)17時15分必着
- 問い合わせ
- みなくち子どもの森 自然館
電話:0748-63-6712/Fax:63-0466
「里山で門松の材料をあつめよう!」
子どもの森の里山をあるいて、門松の材料をあつめます。自然館に戻ったら、モウソウチクとマダケを切って門松のかたちをつくり、松、笹、梅、裏白などの基本材料を飾りつけるまでを行います。最後はお家できれいに飾り付けしてください。参加者1組につき、左右1セットを作製します。

日時
12月26日(土曜日) 9時30分~12時30分
※終了時刻は最大の時間です
- 場所
- みなくち子どもの森(作業場所は体験農場付近の予定)
- 参加費
- 200円
- 対象
- 小学4年生以上(先着4組10人まで)
申込方法
12月25日(金曜日)までに、電話、FAX、E-mailなどでお申し込みください
※甲賀市水口町で1911年に採集され、1914年に中原和郎氏によって新種発表された「ババホタルトビケラ」の再発見を目指しています。くわしくは《 ババホタルトビケラを探しています》(PDF 728 KB)をご覧ください。


ササユリ
子どもの森園内で毎月に咲く花を調べています。
植物や草花の名前を知りたい人はぜひご参加ください(時間など詳しくはお問い合わせ願います)。
※原則として第2火曜日の午前中に実施
チョウ類の調査は月2回実施しています.
天候に大きく左右されるため、参加希望者と相談して、日程確定しています。
(時間など詳しくはお問い合わせ願います)