特に重視すべき取り組み分野
【問】 特に、取り組みを重視すべき分野は。(前の問より選択)
- 「健康・福祉」と「安全・安心」が1・2位で突出している
- 次いで、若干低くなるが、「教育・文化」「環境共生」が続く
市民と行政の協働のあり方
【問】 これからの市政への参加に対するお考えは
- 「住民説明会など、行政と住民の対話機会があれば参加したい」と「インターネットやアンケート等によって意見を述べたい」が高い
- 次いで、若干低くなるが、「市長との懇談会、対話集会があれば参加したい」が続く
- 一方、「各種計画づくりのメンバーとして参画し積極的に市政に提言したい」や「まちづくりは行政や議会にまかせる」は15%前後と、低くとどまっている
- また、「関心がない」は6%と、極めて少ない
【問】 今後の市政運営にかかる情報提供について、特に強化すべき重要な取り組みは
- 「市政に対して積極的な情報公開を推進する」と「市の広報誌による情報提供の充実を図る」が、特に高い
- 次いで、「住民との懇談会など、気軽に対話できる機会を充実する」「住民説明会など重要事項決定に関する直接的な対話機会を充実する」が続く
- 「市広報メディアの統一を図る」や「興味を持てるような交流イベントの開催機会を充実する」「市のホームページによる情報提供の充実を図る」は、低くとどまっている
- また、「今のままでよい」は極めて低く、何らかの取り組みの強化が望まれている
【問】 まちや地域をより良くしていくための活動への参加実態と意向は
「参加している」「参加してみたい」人の状況
- 「参加している」「参加してみたい」人の状況は、いずれも、「地域の清掃・美化の活動」と「自治会の活動」が突出している
- 次いで、「青年会・老人会・女性団体などの活動」「福祉などのボランティア活動」「環境保護などの市民活動」「地域の祭り・伝統芸能などの保全継承」と続いている
「参加できない」人の状況
- 「参加できない」ひとの状況は、先の「参加している」「参加してみたい」人が多い活動は概ね低い傾向にある
- また、「参加できない」人が特に多い活動は、「神社や寺院の世話役などの活動」や「観光案内などのボランティア活動」となっている
【問】 「まちや地域をより良くしていく地域活動や住民参加」の活発化を図るうえで、特に重要な取り組みは
- 「活動時間・場所など、参加しやすい運営上の工夫をする」が突出している
- 次いで、「魅力的な講座や催し物などのメニューを充実する」「活動内容や参加方法に関する情報提供やPRを充実する」「子育て・介護支援など、外出活動を支援する体制を充実する」が続いている
【問】 「住民自治や住民参加の促進」に関し、特に強化すべき重要な取り組みは
- 「防災・防犯・環境保全対応など、自治会活動の強化を図るべき」「高齢者福祉など助け合うボランティア活動への参加促進を図るべき」「個人でできることは自己責任のもと自主的に行うべき」が突出している
- 次いで、若干低くなるものの、「住民自治の基礎単位である自治会活動の活発化を図るべき」「地区整備など、良好なまちづくり活動への参加促進を図るべき」「公共施設の管理運営などについて、住民参加の強化を図るべき」「NPOなど専門的な組織・人材の育成と支援を積極的に進めるべき」が続いている
