大雨の中を大名行列が川を渡る様子を描いています。
この辺りは鈴鹿峠を境に天候が変わりやすかったと言われています。
水口の初夏の風物詩、青空の下で白いかんぴょうが干される風景が描かれ、以来、一躍有名になりました。
土山宿の中央に位置し、寛永11年(1634)三代将軍徳川家光の上洛に際して本陣職を仰せつけられたとされています。
現在でも、大名などが宿泊した上段の間や、庭園などが当時のまま残されており、宿帳や関札・工芸品などの貴重な資料が文化財として保存されています。
住所:甲賀市土山町北土山1628 電話:0748-66-0007
入場料:300円(団体250円)※個人宅のため要予約 地図(GoogleMap)
開催日:毎年、4月19、20日
場所:甲賀市水口町宮の前3-14 水口神社境内ほか
地図(GoogleMap)
天皇が即位するたびに伊勢神宮へ奉仕する未婚の皇女または女王を斎王といい、その一行が都から伊勢斎宮までを「斎王群行」により旅されていました。
その宿泊所の一つが頓宮であり、垂水斎王頓宮では378年間に31人の斎王が宿泊され、その跡地は国の史跡に指定されています。
外部関連リンク
あいの土山斎王群行
住所:甲賀市土山町頓宮 電話:0748-60-2690(甲賀市観光協会)
登り窯や無造作に積まれた古い火鉢、「陶生町」「焼屋町」といった町名が、陶都信楽ならではの風情をかもし出しています。
道路に埋め込まれた陶板や陶製の道標を楽しみながら点在する工房をめぐれば、きっとお気に入りのうつわに出会えるはずです。
住所:甲賀市信楽町長野 電話:0748-82-2345(信楽町観光協会)
日本六古窯のひとつ、1260年の歴史を持つ信楽焼。
土と遊ぶ楽しさに、大人も子どもも夢中になれる作陶体験。思い思いの作品にチャレンジできます。
住所:甲賀市信楽町 電話:0748-82-2345(信楽町観光協会)
料金:コースにより様々です