メニュー表示

メインメニュー

閉じる

 わたSHIGA輝く国スポ・障スポには、全国から多くの方が来訪され、タクシーの供給量が不足する可能性があります。そのため、タクシーの供給を補完する手段の一つとして、「日本版ライドシェア(自家用車活用事業)」の試行運行を行い、おもてなしの向上を図るとともに、持続可能性、利便性、効率性等の観点から、今後の地域交通の充実に向けた可能性を検証します。

 この機会に「日本版ライドシェア」をぜひご利用ください!

 なお、「日本版ライドシェア」は、滋賀県内では2例目、イベント開催時としては滋賀県内で初の取組となります。

大会期間中における甲賀市内の運行詳細については、以下のリーフレットまたは滋賀県交通戦略課のホームページをご確認ください。

 

「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」で運行! 「日本版ライドシェア」実証運行について|滋賀県ホームページ

甲賀市内における日本版ライドシェア運行についてのリーフレット(PDF)

 

【日本版ライドシェア(自家用車活用事業)とは】

令和6年3月に創設された制度。タクシーが不足している地域や時間帯に限り、タクシー事業者が運送主体となって、自家用車や第1種免許ドライバーを活用し、有償で運送できる仕組みのこと

 

日本版ライドシェアチラシ表

日本版ライドシェアチラシ裏

 

▼配車アプリ「GO」のダウンロードはこちら(外部サイト)

https://go.goinc.jp/


このページに関するアンケート(公共交通推進課)

QuestionRepeater
このページの情報は役に立ちましたか?
[id1]
このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
(ご注意)回答が必要なお問い合わせは,直接このページの「お問い合わせ先」(ページ作成部署)へお願いします(こちらではお受けできません)。また住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください