メニュー表示

メインメニュー

閉じる
 甲賀市乳幼児保育・教育の指針

1..保育・教育目標

《甲賀市の乳幼児保育・教育がめざすもの》

幼児期における『早寝・早起き・朝ごはん・挨拶・読書・運動』などの基本的な生活習慣を身につけ、豊かな心と健やかな体や人とかかわる力を培い、夢と生きる力を育てる。

 

2..保育園・幼稚園における乳幼児保育・教育推進の指針

指針1 保育・教育の充実
指針2 育ちをつなぐ家庭、地域社会との連携・小学校との接続

指針3 教職員の資質・専門性の向上

 

3..保育・幼児教育推進の視点

指針1 保育・教育の充実

視点1 基本的な生活習慣の形成 
  1-(1)心地よさや満足感を味わう活動の工夫
  1-(2)発達に応じた生活環境の工夫
  1-(3)家庭との連携

視点2 豊かな心と健やかな体の育成 
  2-(1)絵本や物語などに親しむ機会の充実
  2-(2)心と体を十分に動かして遊ぶ活動の充実  
  2-(3)生命の尊さに気付く心の育成
  2-(4)地域の自然を活かした体験活動の充実  
  2-(5)食育の推進
  2-(6)健康・安全教育、防災教育の推進
  2-(7)環境教育の推進

視点3 人とかかわる力の育成 
  3-(1)愛着の形成
  3-(2)信頼関係を築く環境づくり
  3-(3)自己肯定感の育成
  3-(4)友達とかかわっていく力の育成
  3-(5)規範意識の芽生えと協同的・活動的な学びの充実
  3-(6)道徳性の芽生えの育成
  3-(7)人権感覚の芽生えの育成
  3-(8)挨拶の推進
 

指針2 育ちをつなぐ家庭、地域社会との連携・小学校との接続 

視点4 家庭・地域社会との連携・協働
  4-(1)保護者同士の仲間づくりの推進
  4-(2)子育て相談、保護者研修の充実
    4-(3)児童虐待の防止と家庭への支援の充実
  4-(4)家庭教育の推進

  4-(5)地域社会における子育て支援の充実

  4-(6)外国にルーツをもつ子どもへの支援

視点5 幼児教育と小学校教育の円滑な接続
  5-(1)幼児と児童の交流促進
  5-(2)幼児教育と小学校教育の相互理解と発達や学びの連続性の確保
  5-(3)発達の共通理解

指針3 教職員の資質・専門性の向上

視点6 資質・能力を高めるための研修の充実
  6-(1)実践的・主体的な研修・研究の充実
  6-(2)保育・教育の相互参観と研究協議会の実施
  6-(3)人権保育・教育の推進
  6-(4)特別支援教育の推進

  6-(5)危機管理意識の向上
  6-(6)安全確保のための体制整備の推進

視点7 保育・教育の質の向上に向けた保育・教育課程の編成・実施・評価・改善
  7-(1)園の保育・教育の方針や目標を含めた全体的な計画の作成
  7-(2)保育・教育の質の向上推進

   令和3年度(2021年度)甲賀市乳幼児保育・教育の指針

 令和3年度(2021年度)甲賀市乳幼児保育・教育実践の重点

 甲賀市乳幼児保育・教育のめざすもの

このページに関するアンケート(保育幼稚園課)

QuestionRepeater
このページの情報は役に立ちましたか?
[id1]
このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
(ご注意)回答が必要なお問い合わせは,直接このページの「お問い合わせ先」(ページ作成部署)へお願いします(こちらではお受けできません)。また住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください