メニュー表示

メインメニュー

閉じる

top

甲賀市の企業・事業所から採用内定を受けられたら、まずは「認定申請」を

概要

 奨学金等の貸与を受けて修学した市民が、これから甲賀市内の企業・事業所で働かれる場合に、就職された月から5年間(60ヶ月間)で最大100万円(上限20万円/年)を支援します。

   支援を希望される方は、市内企業の採用内定を受けられたら、認定申請してください。

 詳しくはチラシ(PDF:688KB)・募集要領(PDF:625KB) をご確認ください。

 

目的

 甲賀市出身の若者の市内企業・事業所への就職と市外からの若者の転入を促進するとともに、市内企業・事業所におけるワーク・ライフ・バランスの推進と市内小規模事業者の人材確保を図ることを目的とします。


支援対象者

 奨学金等を返還しながら甲賀市内の企業・事業所で働こうとされている方で、次の(1)から(4)のすべてに該当する方です。

 

(1) 高等学校、中等教育学校、大学及び高等専門学校を、卒業(見込み)又は中途退学された方

(2) 甲賀市内に住民登録(※)されている方(転入予定者を含む)

(3) 甲賀市内に店舗や事業所がある企業・事業所に就職される予定の方

(4) 市税(市民税、固定資産税及び軽自動車税をいう。以下同じ。)の滞納がない方

令和8年4月に就職される方のほか、令和7年度中に就職される方も支援対象となります。

 

公務員など支援の対象とならない職業や勤務先があります。詳しくは (募集要領PDF:624KB) をご確認ください。


支援対象となる奨学金の種類

 支援対象となる奨学金は、次の(1)~(5)のいずれかの奨学金です。

 

(1) 独立行政法人日本学生支援機構が貸与する奨学資金

(2) 都道府県が貸与する奨学資金及び修学資金

(3) 都道府県教育委員会が貸与する奨学金

(4) 都道府県の社会福祉協議会が貸与する生活福祉資金(教育支援資金)及び修学資金

(5) 上記(1)~(4)のほか、これらに準ずるものとして市長が認める奨学金等

 

※支援金の額の算定は当初の返還計画に基づくものとし、繰上償還等による返還額の増額分は考慮しません


支援金の額

 最大100万円(上限20万円/年度)

 

補助率

 奨学金返還額の75%。ただし、次の(1)または(2)の企業・事業所に就職される方については、奨学金返還額の100%となります。

 (1) ワーク・ライフ・バランスの推進に積極的に取り組まれており、次の実績がある企業・事業所

 ア 甲賀市でイクボス宣言を実施

 イ 滋賀県イクボス宣言登録企業の認証を取得

 ウ 滋賀県女性活躍推進企業の認証を取得

 エ 滋賀県ワーク・ライフ・バランス推進企業に登録

 オ 厚生労働大臣から「えるぼし」又は「プラチナえるぼし」に認定

 カ 厚生労働大臣から「くるみん」、「プラチナくるみん」、「くるみんプラス」、「トライくるみん」いずれかに認定

 キ 青少年の雇用の促進等に関する法律(昭和45年法律第98号))に基づき厚生労働大臣から「ユースエール」に認定

   ク   障害者雇用に関する優良な中小事業主に対する認定制度に基づき厚生労働大臣から「もにす」に認定

 (2) 市内に本社がある小規模企業者・市内に住民登録がある個人事業主

 

支援対象期間

  最大60か月間(奨学金の返還期間に応じて決定します。)

 

認定申請方法

甲賀市内の企業・事業所から採用内定を受けられたら、まずは下記より「認定申請」をしてください。

▼オンライン申請はこちらから

https://logoform.jp/f/D36si(外部サイト)

QR

認定申請に必要な書類は以下からダウンロードしてください。

〇募集要領 PDF (625KB)

〇認定申請書(様式第1号) Word(625KB)

〇勤務先の宣誓書(様式第2号) word(22KB)/PDF(87KB)

 

認定申請以降の手続き(就職後)に必要な書類は以下からダウンロードしてください。

 〇交付申請書(様式第4号) word(66KB)

○誓約書(様式第5号) word(18KB)/PDF(43KB)

○在職証明見本 word(17KB)

○変更交付申請書(様式第7号) word(19KB)/PDF(62KB) ※ 所得連動返還方式の方

 ○実績報告書(様式第9号) word(18KB)/PDF(20KB)

 ○請求書(様式第11号) word(18KB)/PDF(31KB)

 〇市税納付状況調査同意書 word(18KB)

認定申請書の提出期限

令和7年(2025年)10月31日

※予算に残額があれば追加募集を行います。

 

認定申請書の提出方法

オンライン申請いただくか、下記へ持参又は郵送あるいはメールで提出してください。

〒528-8502 甲賀市水口町水口6053番地

  電話:0748-69-2188

Eメール:koka10351000@city.koka.lg.jp

令和7年youkou 

 

 

このページに関するアンケート(商工労政課)

QuestionRepeater
このページの情報は役に立ちましたか?
[id1]
このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
(ご注意)回答が必要なお問い合わせは,直接このページの「お問い合わせ先」(ページ作成部署)へお願いします(こちらではお受けできません)。また住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください