メニュー表示

メインメニュー

閉じる

全国学校給食週間

  ~ 全国学校給食週間 1月24日から1月30日 ~ 

 

 学校給食はこどもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につけるために重要な役割を果たしています。

 全国学校給食週間は、学校給食の意義や役割についての理解を深めて、関心を高めるための1週間です。

 学校給食週間の献立は、食について関心を高めてもらえるよう工夫した献立になっています。 

 

 2024年 1月24日
(水曜日)

・あげパン

・牛乳

・小魚

・ブロッコリーと

    とりのサラダ

・ウインナーのポトフ

「リクエスト献立」
                 令和6年1月24日

給食のあげパンは、コッペパンを油で揚げ、砂糖で味付けをしています。西部学校給食センターでは、朝から4450個のパンを油で揚げ、調理員さんがひとつずつグラニュー糖をまぶして作ります。
 2024年 1月25日
(木曜日)
・茶飯

・牛乳

・ほんもろこの佃煮

・日野菜漬けあえ

・打ち豆汁

「滋賀の食文化財」
 令和6年1月25日
 滋賀の食文化財は、アメノイオごはん、湖魚の佃煮、湖魚のなれずし、日野菜漬け、丁稚ようかんの5つです。
 今回の給食では、日野菜漬けを和えたものにしました。ピンクに染まったきれいな色の日野菜漬けと大根と鶏ささみを、甘酢で和えました。ほんもろこの佃煮は、琵琶湖の小魚を甘辛く煮たものです。
 2024年 1月26日
(金曜日)

・ごはん

・牛乳

・ホキのお茶あげ

・滋賀県産大豆の納豆

・甲賀ふるさと汁

「ふるさと献立」
 令和6年1月26日 
 甲賀市産の食材は、お米、お茶、ふるさと汁の白菜、人参、ねぎです。納豆の大豆は、滋賀県産でふっくらとした大粒の高級大豆を使用しています。
 地場産物は、生活している地域で作られているため、新鮮、安全、安心、美味しい食べ物です。
 2024年 1月29日
(月曜日)

・ごはん

・牛乳

・近江どりのからあげ

・忍忍にんじんの

     レモンあえ

・ぶた汁

「近江どりをあじわおう」
 令和6年1月29日 
 近江どりは、一般のブロイラーより10日ほど長く、55日間じっくり大切に育てられます。えさには無農薬の小松菜を混ぜ、運動できるスペースを確保しています。そうすることで、肉質や歯ごたえに加え、鶏本来の旨味を引き出すことができます。

 

 

 

 

 2024年 1月30日
(火曜日)

・ごはん

・牛乳

・さばの忍ねぎソース

・こまつなのあえ物

・八宝湯

「ふるさと献立」
 令和6年1月30日 

 甲賀市産の食材は、お米、忍ねぎ、小松菜、人参、白菜、黒きくらげです。

 忍ねぎは、白い部分が太いねぎです。小松菜は、食物繊維、ビタミン、カルシウム、鉄分が含まれており、栄養たっぷりの野菜です。

 

 

 

 

市制20周年記念 特別献立♬

  ~ 令和6年12月2日 ~ 

 

 甲賀市は、平成16年(2004年)10月1日に甲賀郡の5町が合併して誕生し、令和6年(2024年)10月1日で20周年をむかえました。

 12月2日に、地元の食材がたっぷり詰まった「20周年お祝い給食」がこどもたちに届けられ、市制20周年をお祝いしました。

 いつもとひと味違う給食を食べ、楽しむこどもたちの笑顔を見ることができました♪

 

献立

   ≪おしながき≫

   ・近江牛を使用した「近江牛ハンバーグ」
   ・甲賀市特産の忍忍にんじんなどの甲賀市産野菜を
    たっぷり使用した「手裏剣かまぼこのすまし汁」
   ・甲賀市産のお茶を使用した「土山茶プリン」
   ・ごはん
   ・牛乳

 

 

 

配食プリンを食べる男の子手を上げる児童

  「今日の給食おいしそう♪」 「20周年記念のパッケージでおいしさ倍増!」 「今日の給食おいしかったですか?」

                                           「は~い!」

 

このページに関するアンケート(教育総務課)

QuestionRepeater
このページの情報は役に立ちましたか?
[id1]
このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
(ご注意)回答が必要なお問い合わせは,直接このページの「お問い合わせ先」(ページ作成部署)へお願いします(こちらではお受けできません)。また住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください