メニュー表示

メインメニュー

閉じる

みなくち子どもの森自然館

森まつり開催

みなくち子どもの森では、5月5日(月曜祝日)、6日(火曜振休)に恒例の森まつりを開催いたします。

5・6月の行事予定とともに、おしらせします。

m

n

o

 

 ごあんないのチラシ

みなくち子どもの森 5月の行事 ご案内

参加ご希望の方は、申込期間内に電話で、行事名、参加者全員の氏名・年齢(子どものみ)・連絡先(日中連絡のつく電話番号)・お住まいの地域(町名)等をお知らせください

 

fc

 

 

申込先 みなくち子どもの森自然館

電話番号 0748-63-6712

 

※主な行事の募集案内は、甲賀市の広報 (毎月1日発行) でも確認できます。

 

 

 

しぜんさんぽ(申込制)

子どもの森園内の今見られる自然を、ゆっくりと観察しながら歩きます。

※「森のマイボトル」プレゼント対象事業

開催日時

5月4日(日曜日)

10時から11時まで

対象

どなたでも(幼児、小学生は保護者同伴)

定員

先着15人

場所

みなくち子どもの森

参加費

無料

申込期間

5月1日から2日17時まで

申込方法

電話で、参加者全員の氏名、年齢(子どものみ)、連絡先(日中連絡のつく電話番号)、お住まいの地域(町名)をお知らせください。

その他

野外で活動しやすい服装(長袖、長ズボン、帽子、運動靴など)でご参加ください。サンダルばきはご遠慮ください。

団体での自然観察は、別途ご相談ください。

雨天や荒天の場合は中止します。

 

化石レプリカづくり(申込制)

石こうを水にといて型に流し、化石の話を聞きながら固まるのを待ちます。

※「森のマイボトル」プレゼント対象事業

 

開催日時

5月10日(土曜日)

●10時から11時30分まで

●13時30分から15時まで

対象

約40分の化石の話をすわって聞ける方 小学生までは保護者同伴

定員

各回15人

参加費

200円 3個セット

場所

自然館講習室

申込期間

5月1日から8日17時まで

申込方法

電話で、参加者全員の氏名、、制作する人数、年齢(子どものみ)、連絡先(日中連絡のつく電話番号)、居住地域(町名)をお知らせください。

森のおさんぽ(申込制)

小さなお子さんの目線に合わせてゆっくりとした流れの中ですすめます。

※「森のマイボトル」プレゼント対象事業

 

開催日時

5月15日(木曜日)

10時から11時まで

対象

幼児と保護者

定員

先着6人

場所

みなくち子どもの森

参加費

無料

申込期間

5月1日から13日17時まで

申込方法

電話で、参加者全員の氏名、年齢(子どものみ)、連絡先(日中連絡のつく電話番号)、お住まいの地域(町名)をお知らせください。

その他

野外で活動しやすい服装(長袖、長ズボン、帽子、運動靴など)でご参加ください。サンダルばきはご遠慮ください。

団体での自然観察は、別途にご相談ください。

雨天や荒天の場合は中止します。

 

森の工作(予約もできます)

 

地元産スギのメダル(径6センチ)に木の実など自然の材料をボンドでつけて作ります

ph1ph2

 

開催日時

土日祝日の午後に2回

5月5日・6日は お休み

(1) 14時

(2) 15時

定員

各回とも2組計6人まで

予約方法

直前の火曜日(休園の場合は水曜日)から当日まで

電話で受付(各回先着1組もしくは2組)0748-63-6712

参加費

1人 200円 同伴の方は無料 

別途入館料が必要です(大人200円、小中学生100円)

切り絵作家 中村 学さん 特別展示コーナー

~  いっしょに考えよう!! 動物たちのSOSと大切な地球 ~

 甲賀市水口町在住の切り絵作家 中村 学 さんの作品を展示しています。

絶滅に瀕した動物たち、昆虫たちをテーマにした切り絵・ポストカードなど、中村さんの魅力あふれる作品たちに会いに来てください。

切り絵展示1

 < 中村 学 さん からのメッセージ >

 いっしょに考えてみませんか?

 地球に生きている動物たちのこと。

 耳を澄ませてみませんか?

 コロナ禍の地球や動物たちのSOSの声に。

    

切り絵展示2

このページに関するアンケート(みなくち子どもの森)

QuestionRepeater
このページの情報は役に立ちましたか?
[id1]
このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
(ご注意)回答が必要なお問い合わせは,直接このページの「お問い合わせ先」(ページ作成部署)へお願いします(こちらではお受けできません)。また住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください