平成28年度に実施する市民協働事業は、以下の8つの事業です。
市と団体が協働の手法によって事業を展開します。 
    
    
        
            | No | 事業名 | 提案団体 | 担当課 | 事業概要(テーマ種別) | 
        
            | 1 | 飯道山を軸とした歴史と文化のブランド化事業 | 飯道山観光協会 | 観光企画推進室 | 飯道山・庚申山・岩尾山を活用して地域振興や観光振興につなげていくことをめざす。平成28年度においては、ホームページの開設、観光パンフレット作成、ハイキングコースの案内標識や登山道の整備等を行う。 (行政テーマ型)
 | 
        
            | 2 | 空き家活用による地域活性化事業 | 鹿深村塾 | 政策推進課 | 中山間地域において空家が増加しつつあり、防犯、景観上など課題をかかえている。国においても対策強化に取り組みつつあり、空き家対策措置法が施行されている。人口減少は今後ますます進むことが予測され至急対応を進めなければならない。そこで空き家を多世代交流やコミュニティビジネスの拠点として活用し、セミナー等を開催することで地域活性化や定住促進につなげていくことをめざす。 (市民テーマ型)
 | 
        
            | 3 | よみがえれ水口岡山城2016 | 一般社団法人水口岡山城の会 | 歴史文化財課 
 観光企画推進室
 | 甲賀市の歴史資産である水口岡山城を活用した取り組み(バルーンによる模擬天守閣の設置、模造よろいの制作、フォトコンテスト、歴史探訪ウォーキング、歴史学習会など)を行い、観光の活性化や郷土愛の醸成をめざす。 (市民テーマ型)
 | 
        
            | 4 | 甲賀市オープンデータ活用プロジェクト | 一般社団法人まちづくり甲賀 | 情報政策課 | 甲賀市にとって便利なインターネットサービスが生み出されるキッカケづくりとして、まちづくり、教育、防災、商工、観光など多彩な情報を、誰もが利用出来る形で、オープンデータとして整備し、公開する。平成28年度においては、ITを活用したまちづくりを発展させていくため、学習会を開催、庁内や関係機関への啓発活動を実施し、オープンデータを更に整備拡充する。 (市民テーマ型)
 | 
        
            | 5 | 「発達障がい児を持つ保護者・教育者・関係者の発達障がいへの理解・対応・連携を学ぶ研修会」開催事業 | こころはなまる | 発達支援課 | 発達障がいに対する認識はまだまだ充分とは言えない状況にある。そこで、平成26、27年度に引き続き、保護者や支援者が発達障がいを正しく理解し、対応・支援できるよう、関係者が一同に集う効果的な研修会や講演会を実施する。このことにより、発達障がいに対する一貫した取り組みの必要性や各ステージごとの支援の在り方などを学ぶとともに、関係機関の連携強化や課題を共有し、発達障がいを取り巻く環境の向上をめざす。 (市民テーマ型)
 | 
        
            | 6 | ホタルの飛びかう水辺づくり、竹炭を使って河川水質改善事業 | 特定非営利活動法人レインボークラブ | 生活環境課 | 植地先の湧水地をホタルが住める環境に改善するとともに、メダカなど川魚の生息地域を観察できる場、青少年の環境学習や地域住民の心安らぎの場、環境保全活動の情報発信拠点となるように整備する。具体的な手法としては河川改修した後、河川に自家製の竹炭を設置し、水質および環境の改善を行う。平成28年度は、ホタルの生息域を調査しマップを作成するなど過去2年間で習得したノウハウや情報を甲賀市全域に発信する。 (市民テーマ型)
 | 
        
            | 7 | 異文化が溶け合うサロン事業 | 鹿深deござれ! | 地域コミュニティ推進室 | 地域で暮らす日本人も外国人も共に集い交流するキッカケづくりとして、ワークショップやイベントなどを開催する。こうした交流を通して、異文化コミュニケーションが図られ、異文化を尊重し理解し合う地域づくりを進める。平成28年度については、地域との交流をメインとした取り組みを進め、地域に根ざした活動の構築をめざす。 (行政テーマ型)
 | 
        
            | 8 | 学齢期の母親サポート事業「TUNAGARU(つながる会)2016」 | 子育てサークル「CHEERS STATION」 | こども応援課 | 就学時の母親支援と母親交流、孤立化する母親サポート、父親の子育て参画を目的とした学び、楽しみ、運動そして交流を行える事業を展開し、つながりを深めるための機会と場所を提供する。平成27年度中から学校教育機関と連携をはじめ、取り組みが拡がっていることから、平成28年度については、小学校での開催をベースに、年10回の子育て相談を実施する。 (市民テーマ型)
 |