※「オオキンケイギク」を植えたり、拡げたりしないでください※
オオキンケイギクは、「特定外来生物」(外来生物法)に指定されており、栽培・運搬・販売・野外に放つことなどが禁止されています。近年、甲賀市内においても、道路沿いや河川沿いにオオキンケイギクの分布域が拡大しておりますので、市民の皆さんもご注意いただき、地域の除草作業での対処等をお願いいたします。
特徴
5~7月ごろ、黄色いコスモスのような美しい花を咲かせます。
生態
北米原産のキク科の外来植物。多年草。裸地にもよく生育することから、滋賀県内で河川や道路工事後の法面緑化に利用された時期がありました。しかし、在来の植物を 駆逐して、周辺の自然環境を一変させてしまうことが判明し、平成18年に特定外来生物に指定されました。
確認地域
市内広域に、道路や線路沿いの法面、河川敷や堤防の草地、砂利敷の駐車場や工事現場等で確認しています。また、住宅地内の庭や空き地などに、人が植栽したと思われる場所も散見されます。
対処方法
生育数が少なければ、根から抜き取って、枯死させた後に処分してください。
生育数が多い場合は、種子ができる前に刈り取りを繰り返してください。 (下記リンク参照)
禁止事項
美しい花ですが、決して、移植して庭に植えたり、近所に放したりしないでください。
※全国各地で深刻な事態が起きており、駆除活動が実施されています。

オオキンケイギク写真
●下記の環境省のホームページ等もご参照ください。