3.避難場所、災害情報の取得方法
避難場所、避難情報、災害情報は様々な方法でお知らせしています。
災害から身を守る、避難場所の開設状況を知るためにご自身が一番使いやすい情報をご利用ください。
●テレビ
テレビのL字放送(Lアラート)、dボタン(データ放送)による取得が可能です。
各放送局によって放送内容、確認できる情報が違いますので、早め早めの確認をいただくことをおすすめします。
●緊急速報メール(エリアメール)
緊急地震速報、津波情報、災害・避難情報が市全域にある携帯電話へ一斉送信されます。
携帯電話の設定についてはそれぞれ契約されている通信事業者や携帯電話メーカーにお問い合わせください。
●あいこうか緊急メール(安心安全メール)
登録いただくと避難情報、避難場所等の情報をメールで取得できます。
○あいこうか緊急メールのページ
※避難情報・避難場所等の情報については甲賀市LINE公式アカウントと同様の内容です。ご自分に合わせて登録ください。
●甲賀市LINE公式アカウント
甲賀市LINE公式アカウントを登録いただくと、避難情報、避難場所等の情報をLINEで取得できます。
○甲賀市LINE公式アカウントのページ
※避難情報・避難場所等の情報についてはあいこうか緊急メールと同様の内容です。ご自分に合わせて登録ください。
●音声放送端末
音声放送端末機を設置いただくと、避難情報、避難場所等の情報取得が可能です。
○甲賀市音声放送端末機の設置について
●ラジオ放送
コミュニティ放送局「エフエム花」と甲賀市では防災協定を結んでいます。
有事の際には避難情報や災害情報などを発信していただきます。
○「エフエム花」(外部リンク)
●スマートフォンにおける防災アプリなど
スマートフォンなどに防災向けアプリケーションをインストールすることで災害や避難情報などを取得することも可能です。
下記は総務省が普及促進しているLアラートを用いたアプリの紹介ですのでご参考に下さい。
○Lアラート情報を活用した防災アプリ一覧(総務省該当PDFリンク)
○Lアラート(災害情報共有システム)の普及促進(総務省リンク)
※スマートフォンの設定、アプリの設定等はそれぞれの通信業者、携帯電話メーカー、アプリケーション開発元へお問い合わせください。
★台風・大雨の情報について
下記は甲賀市ホームページ外部へのリンクとなります。
台風や大雨等の情報が随時更新されますので、自分のいる地域が今安全かどうかの確認を行いましょう。
台風はいまどこに? ⇒気象庁の「台風情報」をこまめにチェックしましょう。
気象庁「台風情報」(外部リンク)
危険な場所はどこ? ⇒県防災情報マップで自宅や職場等の危険箇所を確認しましょう。
「滋賀県防災情報マップ」(PC)(外部リンク)
「滋賀県防災情報マップ」(スマートフォン)(外部リンク)
※「甲賀市防災マップ」と同内容ですが、地図をズームアップして細かい場所まで確認が可能です。
いつ逃げればいいの? ⇒「キキクル」が赤なら高齢者等避難(相当)、紫なら全員避難(相当)です!
気象庁「キキクル(危険度分布)」(外部リンク)
関西電力送配電「停電情報」(外部リンク)