メニュー表示

メインメニュー

閉じる

1.日頃からの備え

日頃から非常持出品や常時携行品、家庭での備蓄品を準備し、家族や近所の方たちと確認をしておきましょう。

避難場所で必要なものは人・家族それぞれで違います。日頃から想定して持出品の準備をしましょう

発災し被災すると、日常生活が送れません。避難場所でも被災状況が大きくなる場合、救援物資の遅れ、生活インフラの破損等から状況はさらに酷くなります。

必ず数日間はしのげるだけの食料や日用品を備えるようにしましょう。


●事前の備え(甲賀市防災マップ内掲載)

⇒内容をご参考にいただき、ご自分の非常持出品を準備してください。

●避難行動判定フロー

●避難のタイミング、考え方(甲賀市防災マップ内掲載) 

2.避難するときは

・避難場所へは食料、飲料水、毛布、衛生用品、常備薬等、日常生活で必要なものを可能な限り持参ください。

・避難場所へ行くことだけが避難ではありません。友人・知人・親戚宅など、近場で安全なところがあれば身の安全を確保できる場所へ移動するのも一つの手段です。

・災害が起きた時に備えて逃げ方や逃げる場所などを確認・家族で共有することが大切です。

 

●マイ・タイムライン(甲賀市防災マップ内掲載)

⇒「マイ・タイムライン」を利用して事前に自分の家の災害危険度(災害リスク)、避難場所の確認等を行いましょう。

甲賀市防災マップ

大雨による洪水・土砂災害・河川の氾濫や地震などの自然災害が発生した場合に、素早く安全に自主的に避難するために必要な情報を、地図上にまとめたものです。

3.避難場所、災害情報の取得方法

避難場所、避難情報、災害情報は様々な方法でお知らせしています。

災害から身を守る、避難場所の開設状況を知るためにご自身が一番使いやすい情報をご利用ください。

 

●テレビ

テレビのL字放送(Lアラート)、dボタン(データ放送)による取得が可能です。

各放送局によって放送内容、確認できる情報が違いますので、早め早めの確認をいただくことをおすすめします。

 

●緊急速報メール(エリアメール)

緊急地震速報、津波情報、災害・避難情報が市全域にある携帯電話へ一斉送信されます。

携帯電話の設定についてはそれぞれ契約されている通信事業者や携帯電話メーカーにお問い合わせください。

 

●あいこうか緊急メール(安心安全メール)

登録いただくと避難情報、避難場所等の情報をメールで取得できます。

○あいこうか緊急メールのページ

※避難情報・避難場所等の情報については甲賀市LINE公式アカウントと同様の内容です。ご自分に合わせて登録ください。

 

●甲賀市LINE公式アカウント

甲賀市LINE公式アカウントを登録いただくと、避難情報、避難場所等の情報をLINEで取得できます。

○甲賀市LINE公式アカウントのページ

※避難情報・避難場所等の情報についてはあいこうか緊急メールと同様の内容です。ご自分に合わせて登録ください。

 

●音声放送端末

音声放送端末機を設置いただくと、避難情報、避難場所等の情報取得が可能です。

○甲賀市音声放送端末機の設置について

 

●ラジオ放送

コミュニティ放送局「エフエム花」と甲賀市では防災協定を結んでいます。

有事の際には避難情報や災害情報などを発信していただきます。

○「エフエム花」(外部リンク)

 

 

●スマートフォンにおける防災アプリなど

スマートフォンなどに防災向けアプリケーションをインストールすることで災害や避難情報などを取得することも可能です。

下記は総務省が普及促進しているLアラートを用いたアプリの紹介ですのでご参考に下さい。

○Lアラート情報を活用した防災アプリ一覧(総務省該当PDFリンク)

○Lアラート(災害情報共有システム)の普及促進(総務省リンク)

※スマートフォンの設定、アプリの設定等はそれぞれの通信業者、携帯電話メーカー、アプリケーション開発元へお問い合わせください。

 

★台風・大雨の情報について

下記は甲賀市ホームページ外部へのリンクとなります。

台風や大雨等の情報が随時更新されますので、自分のいる地域が今安全かどうかの確認を行いましょう。

 

気象庁「台風情報」

台風はいまどこに? ⇒気象庁の「台風情報」をこまめにチェックしましょう。

気象庁「台風情報」(外部リンク)

 

●滋賀県防災情報マップ

危険な場所はどこ? ⇒県防災情報マップで自宅や職場等の危険箇所を確認しましょう。

「滋賀県防災情報マップ」(PC)(外部リンク)

「滋賀県防災情報マップ」(スマートフォン)(外部リンク)

※「甲賀市防災マップ」と同内容ですが、地図をズームアップして細かい場所まで確認が可能です。

 

●気象庁「キキクル(危険度分布)」

いつ逃げればいいの? ⇒「キキクル」が赤なら高齢者等避難(相当)、紫なら全員避難(相当)です!

気象庁「キキクル(危険度分布)」(外部リンク)

 

●関西電力「停電情報」

関西電力送配電「停電情報」(外部リンク)

4.避難場所について

避難場所が開かれる際は甲賀市から色々な方法でお知らせを行います。

⇒3.避難場所、災害情報の取得方法

せっかく早期避難をしていただいても災害の程度によっては避難場所が開いていない場合もありますので、開設状況を確認して避難してください。

 

●【風水害時】甲賀市が開設する避難場所について

 

台風や洪水などにおいて、甲賀市では原則として次の順番に避難場所を開設します。

避難の際は必ず開設されているかどうか、情報を取得ください。

避難の際は必ず食料や常備薬など、準備されている非常持出品をご持参ください。

⇒3.避難場所、災害情報の取得方法

 

1.早期開設の避難場所

台風等の予測が比較的可能な災害に対して、直接の影響を防ぐために甲賀市が早めに開設する避難場所です。

 

一覧:「早期開設の避難場所」

 

2.指定緊急避難場所

山崩れや河川氾濫等の恐れがある場合に、災害から生命の安全を守るために緊急的に避難する場所です。

 

一覧:「指定緊急避難場所」

 

3.指定避難所

災害により自宅へ戻れなくなった人たちがに滞在する施設です。

被災した人が次の住まいを確保するまでの間、生活する場所となります。

 

一覧:「指定避難所」

 

★自主避難場所

区や自治会等で自主的に開設をいただく避難場所です。

大雨・台風・地震等の災害時に安全を確保するために区・自治会等で自主的に開設いただく避難場所です。

市の救援物資等は設置されていませんが、避難・被災状況連絡を市とやりとりし、状況に応じて相互協力により対応します。

 

一覧:「自主避難場所」

このページに関するアンケート(危機管理課)

QuestionRepeater
このページの情報は役に立ちましたか?
[id1]
このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
(ご注意)回答が必要なお問い合わせは,直接このページの「お問い合わせ先」(ページ作成部署)へお願いします(こちらではお受けできません)。また住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください