甲賀市では、市内全域に甲賀市独自の光ファイバーを敷設し、情報化社会におけるライフラインとして「情報の道」のインフラ整備を進めています。
この情報の道を活用し、市の責務として、全市的に災害が予想されるような場合の緊急通報など、市民のみなさまの生命・暮らしを守るため、音声放送端末機の設置を全戸対象に実施いたします。
目的 -めざすもの-
- 自治振興会をはじめとする新しい地域コミュニティ活動の充実・発展に向け、市民が共有できる地域情報ネットワーク網により、市民の一体感を高めるとともに、人の絆を強め、甲賀市特有の地域力の向上をめざします。
- 安全安心のまちづくりをめざし、地域防災のあり方を抜本的に見直し、有事の際の初期情報伝達手段の一元化を確立するとともに、防災体制の強化を図ります。
整備内容
市内全域に市独自の光ファイバ(約900km)を整備します。
音声放送端末機を全戸に設置し、市内各所に屋外拡声器を設置します。
光ファイバー網を活用し、第三セクター「(株)あいコムこうか」の運営により、ケーブルテレビ(光テレビ)・IP電
話(ケーブルプラス電話)・インターネット(光インターネット)・音声放送の情報サービスを展開します。
音声放送端末機とはどのようなものですか?
音声放送端末機とは、防災情報や緊急情報、市や地域からのお知らせ放送をご自宅でお聴きいただくことができる機器です。
どのような人が設置できますか?
1.基本として、住民登録の1世帯につき音声放送端末機1台を無料で設置させていただきます。
2.被災時における緊急避難場所を含む公共施設等にも設置いたします。
放送内容について
安全安心情報(無料放送)
ご家庭に設置する音声放送端末機を通じて、防災情報をはじめ、台風情報・気象情報・食中毒注意報・緊急地震速報・J―ALERT(全国瞬時警報システム)・断水情報・修学旅行の安否情報などの安全安心情報や、その他緊急にお伝えしなければならない情報を、市または「(株)あいコムこうか」から無料で放送いたします。あわせて、屋外に設置した拡声器からも緊急情報を放送いたします。
なお、ページング放送(区長等の操作で行う地域内限定放送)により、地域や自治振興会からのお知らせ、行事の開催や中止の案内などを区・自治会ごとに放送することができます。
ページング放送操作手順書
※安全安心情報のみ希望される場合には、無料でご利用いただけますが、機器の電気代、電池等は個人での負担をお願いします。
生活情報(有料放送)
暮らしの情報、学校からのお知らせ、催しもののご案内、おくやみ情報、営農情報など、暮らしに役立つ生活情報を、定時放送として「(株)あいコムこうか」から有料で放送します。
有料放送の料金や申し込み方法など詳しくは(株)あいコムこうかへお問い合わせください。
音声放送端末機の機能
緊急時には、自動的に最大音量で放送し、大型ランプが点滅します。
ページング放送(区長等から電話を利用し、直接区域内に放送)ができます。
停電時でも乾電池と光ケーブルからの微弱電流により放送できます。
録音、再生、有線FM放送受信ができます。
アンテナによるFMラジオが受信できます。
音声放送端末機の設置までの流れ
- 音声放送端末機の設置をご了解いただける方は「【様式第1号】音声放送端末機設置申込書」を市へ提出してください。
- 「【様式第1号】音声放送端末機設置申込書」を市へ返送いただいた方につきましては、「(株)あいコムこうか」または委託業者が工事の事前調査に伺い、工事内容等をご説明いたします。
- 市民の皆様には、工事内容の承諾を得たのちに、市の発注した請負業者が引込工事を行い、引き続き「(株)あいコムこうか」の業者が宅内の音声放送端末機設置工事を行います。
音声放送端末機設置の詳細については、下記リンクの「音声放送端末機設置説明パンフレット」をご覧ください。
※すでに説明パンフレットが到着している方につきましては、「設置及び施工承諾書」もしくは「設置されない理由書」の提出について、ご協力をお願いいたします。
音声情報端末機の設置に関する様式
【様式第1号】音声放送端末機設置申込書・・・・・・・・・・・・ (Word PDF)
音声放送端末機の設置をする際に必要です。
【様式第2号】音声放送端末機申込内容変更届・・・・・・・・・・(Word PDF)
音声放送端末機に係る申込み内容等に変更があった場合必要です.
【様式第3号】音声放送端末機不要申出書・・・・・・・・・・・・(
Word PDF)
転出等で音声放送端末機が不要になった場合必要です。