災害発生時
- 消火活動
- 火災が発生すると、規模や場所によって所轄の部隊が出動し、消防署と連携し消火活動やその支援にあたります。
- 防災活動
消防団員は水防団員でもあります。台風や大雨の時には、出動し危険箇所の巡視、予防・復旧活動を行うこともあります。
また、地震など市民に被害が及ぶ事案が発生した場合にも、出動し、避難誘導等を行います。
・甲賀市消防団(水防団)活動マニュアル【水防活動編】
平常時
平常時には、有事の際に備え、火災予防活動・警戒巡視・訓練・機械器具の点検などを行っています。
主な訓練等
- 4月 初任者研修・幹部研修
- 7月 甲賀広域消防夏期訓練
- 8月 滋賀県消防操法訓練大会出場
- 10月 滋賀県消防大会
- 11月 秋季火災予防運動(火災防ぎょ訓練、防火パレード、予防啓発)
- 12月 年末特別警戒
- 1月 消防出初式
- 3月 春季火災予防運動(火災防ぎょ訓練、防火パレード、予防啓発)
これ以外に、市・県の総合防災訓練への参加、方面隊や分団単位での中継送水・操法・礼式等の訓練や、地域での消火訓練や防火啓発等様々な活動を行っています。
女性消防隊の活動としては、応急手当普及員の資格を取得し、救命講習会での指導をはじめ、幼少児童への花火指導、街頭での火災予防啓発、また消火栓や軽可搬ポンプによる初期消火訓練など活発に活動しております。