令和7年4月1日~
一部医療機関において「マイナ保険証」を「福祉医療費受給」としてご利用いただけます
甲賀市は、令和7年4月1日から滋賀県内の一部医療機関において「マイナ保険証」を利用する場合、「福祉医療費受給券(助成券)」として利用できるようになりました。現在ご利用いただける医療機関は一部ですが、今後増える予定です。
※受給券(助成券)の交付は引き続き行います。

➡ デジタル庁HP:
「自治体・医療機関等をつなぐ情報連携システム(Public Medical Hub)」 (外部リンク)
対象となる福祉医療費助成制度
・ 乳幼児・子育て応援・高校生世代
・ 重度障がい・精神障がい
・ ひとり親・寡婦・高齢者寡婦
・ 老人
対象となる医療機関
甲賀市内で対応医療機関・薬局等には、右のチラシを掲示しています。
また、滋賀県内の他市町の一部医療機関においても、ご利用いただけます。
☆甲賀市内の対象医療機関一覧
☆滋賀県内(甲賀市以外)の対象医療機関一覧
※対象医療機関については、以下のとおり、現在も継続して募集中です。
対応可能で上記一覧に掲載されていない医療機関におかれましては、市役所保険年金課までご連絡
ください。また、チラシの掲示にご協力よろしくお願いいたします。⇒☆チラシ(ダウンロード)
※滋賀県外の医療機関では引き続きご利用いただけません。県外の医療機関を受診された場合は、ご自身で
医療費の自己負担分ををお支払いのうえ、後日、償還払いの申請をしてください。申請方法は⇒こちら
甲賀市内の医療機関・薬局等の皆様へ
福祉医療費助成事業におけるPMH事業とは
●福祉医療費助成事業におけるPMH事業とは、医療費助成情報を医療機関や助成対象者がデータで確認できるサービスです。
●助成対象者は、医療機関の受診時にマイナ保険証を利用される場合は、受給券の提示が不要となります。
●医療機関は、最新の医療費助成情報を取得・閲覧可能となるほか、取得した情報がレセプトコンピューターに直接反映されることにより、手動入力負担の軽減にもつながります。
医療機関の皆様にご協力いただきたい内容
1.PMH対応のためのシステム(レセプトコンピューター)の改修
医療機関において、PMHの情報を取得していただくためのシステム改修が必要です。具体的な改修内容は、システムベンダーにおたずねください。PMH対応改修が可能なシステムベンダー情報については、「医療費助成のオンライン資格確認(PMH)に対応済み(対応予定)の事業者一覧(レセコンベンダ)」もしくはデジタル庁HP(外部リンク)をご確認ください。
●自立支援医療(精神通院医療)指定医療機関については、滋賀県障害福祉課から厚生労働省が実施する補助制度の案内が既に送付されています。どちらの補助制度を利用されても、同様の改修が可能です。重複して改修していただく必要はございません。
●公費助成に関するPMH対応改修については、今後、対象の医療費助成制度が拡大されても追加改修の必要はございません。
●医療扶助(生活保護)のオンライン資格確認に関するシステム改修とは別の改修です。

2. 事業実施状況の報告
実施状況把握のために、「事業実施報告書」の提出にご協力をお願いします。
☆事業実施報告書(任意)
※対象医療機関公表までの間の暫定的な措置とさせていただきます。
※実施可能な医療機関におかれましては、周知のためのチラシ掲示をお願いいたします。⇒☆チラシ(ダウンロード)
システム改修・補助金について
➡ デジタル庁HP:医療機関・薬局でのマイナンバーカードの利活用推進事業 (外部リンク)