メニュー表示

メインメニュー

閉じる

熱中症警戒情報(熱中症特別警戒アラート)について

環境省と気象庁は、過去に例のない危険な暑さが予測され、熱中症による重大な健康被害が生じるおそれが

ある場合に備え、「熱中症警戒アラート」を一段引き上げた「熱中症特別警戒アラート」の運用を行っています。

 

熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラートの発表状況(環境省)


熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラートの違い

        熱中症警戒アラート 熱中症特別警戒アラート
概要

 気温が著しく高くなることにより熱中症

 による人の健康にかかる被害が生ずるお

 それのがある場合

  気温が特に著しく高くなることにより熱中症  

 による人の健康にかかる重大な被害が生ずる

 おそれがある場合

発表基準 

  県内予報区等内のいずれかの暑さ指数情報提供

 地点における、翌日、当日の最高暑さ指数(W

 BGT)が33に達すると予測される場合

 県内において、全ての暑さ指数情報提供

 地点における、翌日の日最高暑さ指数(WB

 GT)が35に達すると予測される場合

発表時間 前日午後5時頃及び当日午前5時頃 前日午後2時頃

暑さ指数について(環境省)

 

熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラート・暑さ指数の情報配信

環境省では「熱中症警戒アラート等のメール配信サービス」「暑さ指数のメール配信サービス」「暑さ指数予測値等電子情報提供サービス」についても、サービスを開始しています。 また、LINE公式アカウント「環境省」による情報提供についてもご利用いただけます。


 

熱中症とは?

高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく室内で何もしてないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。

 

熱中症を防ぎましょう。

〇暑さを避けましょう

 ・涼しい服装をしましょう。エアコン

 ・扇風機やエアコンを使用して室温を調節しましょう。

 ・外出する場合は日傘や帽子を活用しましょう。  

 

〇こまめに水分補給をしましょう

すいぶん

 ・のどが渇いていなくても水分補給をしましょう。

 ・1日当たり1.2リットルを目安にしましょう。

 ・大量に汗をかいた時は塩分も忘れずに補給しましょう。 

 

〇日ごろから健康管理をしましょう

 ・日ごろから体温測定、健康チェックを行いましょう。

 ・暑さに備え、無理のない範囲で適度な運動をしましょう。

 ・体調が悪い時は、無理をせずに自宅で静養しましょう。すいみん

 

    熱中症予防リーフレット(厚生労働省)pdf

 

熱中症を防ぐには、まわりからの声かけも必要です。

高齢者は暑さや水分不足に対する感覚機能が低下し、子どもは体温調節機能が十分に発達していません。

障がいのある方は、自らの症状を訴えられない場合があるため、特に配慮が必要です。日頃からまわり

の方への呼びかけを行い、みんなで熱中症を防ぎましょう。

暑い日には、「涼み処」をご利用ください

全国的に熱中症警戒アラートが多く発生する状況をふまえ、一時的に暑さをしのぐための場所として、冷房の効いた

施設を「涼み処」として開放します。熱中症予防のため、ぜひご利用ください。

涼みどころチラシ 

               ↑こちらが目印です。

甲賀市内の涼みどころ

このページに関するアンケート(すこやか支援課)

QuestionRepeater
このページの情報は役に立ちましたか?
[id1]
このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
(ご注意)回答が必要なお問い合わせは,直接このページの「お問い合わせ先」(ページ作成部署)へお願いします(こちらではお受けできません)。また住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください