帯状疱疹予防接種費用の助成
令和7年4月1日から健康の保持増進及び経済的負担の軽減を図ることを目的に、任意接種である帯状疱疹ワクチン予防接種にかかる費用の一部を助成します。
対象者
接種日当日に甲賀市に住民票を有する50歳以上64歳(※)以下の方
※令和7年度中に65歳になる方は定期予防接種の対象となります。詳しくは帯状疱疹ワクチン定期予防接種のページをご確認ください。
対象期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日の間に接種したもの
※シングリックス(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)は2回目の接種が3月末までとなります。
 1回目の接種を12月末までに終了してください。
助成対象ワクチン
    - ビケン(乾燥弱毒生水痘ワクチン)
- シングリックス(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)
    
        
            | 種別 | ビケン (乾燥弱毒生水痘ワクチン) | シングリックス (乾燥組換え帯状疱疹ワクチン) | 
        
            | 接種回数 | 1回で完了 | 2か月以上の間隔をあけ2回で完了 | 
        
            | 自己負担額 (医療機関により異なる) | 8,000円程度 | 40,000円程度/2回 | 
        
            | 助成額 (上限額) | 2,000円 | 10,000円(2回接種完了) | 
    
接種場所
医療機関による個別接種(医療機関の指定はありません。市外の医療機関も可。)
取扱うワクチンの種類及び接種費用等は医療機関により異なりますので、事前に医療機関へお問い合わせください。
申請方法・手順
    - 医療機関に接種予約の上、全額自己負担で接種を受けてください。
- 助成金の申請に必要となりますので、領収書(助成対象者名、接種日、ワクチンの種類、接種費用および医療機関名が記載されたもの)を受け取ってください。
- 下記の必要書類を揃えて、すこやか支援課の窓口、または郵送にて申請してください。
- 審査後、決定(却下)通知書を申請者に送付します。
- 助成が決定したば場合、助成額を支給します。
必要書類
    - 甲賀市帯状疱疹予防接種費助成金交付申請書兼請求書(ワード/PDF)
- 領収書(助成対象者名、接種日、ワクチンの種類、接種費用および医療機関名が記載されたもの)
- 振込希望先金融機関の口座番号等が確認できる書類(通帳、キャッシュカードの写し等)
注意事項(定期接種との兼ね合いについて)
定期予防接種の対象期間(65歳になる年度)までに任意接種された方は、定期予防接種の対象にならない可能性があります。
接種年齢や費用負担をご検討の上、接種してください。
(参考)定期予防接種の自己負担額(※生活保護世帯、住民税非課税の方は申請により免除となります)
 ・ビケン(乾燥弱毒生水痘ワクチン) 2,500円
 ・シングリックス(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)6,500円