メニュー表示

メインメニュー

閉じる

 予防接種法に基づき、高齢者等はインフルエンザ予防接種と高齢者肺炎球菌ワクチンを公費(一部自己負担あり)で受けることができます。

 規則正しい生活で免疫力を高め、手洗い、マスクの着用、密を避けることを徹底するとともに、予防接種を受けて発症や重症化を予防しましょう。

 

高齢者肺炎球菌予防接種について

肺炎球菌による肺炎は、成人肺炎の25~40%を占め、特に高齢者での重篤化が問題になっています。肺炎球菌は、肺炎、中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎、髄膜炎などを起こす最近の一つです。特に、高齢者の肺炎の約半数は肺炎球菌が原因とされています。

対象者

(1)接種する年度の間に満65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の誕生日を迎える方

(2)60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓もしくは呼吸器の機能障がい、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障がいを有する方で身体障害者手帳1級相当の方

自己負担額

2,500円

接種医療機関

市内医療機関→こちらをクリック

接種期間

接種対象年度の4月1日から、その翌年の3月31日まで

 

高齢者インフルエンザ予防接種について

 インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、全身倦怠感等の症状が急速に現れるのが特徴です。 

高齢者の方が発症すると肺炎等の合併症を引き起こす確率が高く、死に至る場合もあります。

対象者

(1)満65歳~

(2)60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓もしくは呼吸器の機能障がい、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障がいを有する方で身体障害者手帳1級相当の方

自己負担額

2,000円

接種医療機関

市内医療機関→こちらをクリック

 

接種自己負担金が免除される場合があります

下記に該当される方は、接種される前に申請することで免除される場合があります。

※接種後に申請することはできませんのでご注意ください。

(1)生活保護世帯

(2)該当年度の市民税非課税世帯

申請書受付期間

高齢者肺炎球菌の場合:毎年4月1日~翌年の2月28日まで

高齢者インフルエンザの場合:毎年9月初旬~11月30日まで

申請書

免除申請書(PDF/Word) 

記入例(PDF/Word

提出先

甲賀市役所すこやか支援課

または最寄りの保健センター・地域市民センター

このページに関するアンケート(すこやか支援課)

QuestionRepeater
このページの情報は役に立ちましたか?
[id1]
このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
(ご注意)回答が必要なお問い合わせは,直接このページの「お問い合わせ先」(ページ作成部署)へお願いします(こちらではお受けできません)。また住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください