メニュー表示

メインメニュー

閉じる
遊ぽけっと
飼育のコツ

流れのある川にいるヤンマなどのヤゴは、飼育がむずかしいです。それに比べて、小川や水田にいるアキアカネなどのヤゴは飼いやすいです。

入手

入手1入手2

5~7月、小川や水田の泥をあみですくったり、水草の根元を足でかきまぜながらあみですくう。

持ち帰り方

昆虫の持ち帰り方

えら呼吸するヤゴなどの昆虫は、水と水草を入れたバケツや採集ケースで持ち帰る。

飼育するケースとヤゴのえさ
飼育ケース

飼育ケースの絵

飼育ケースに砂利を4~5cmの厚さにしき、飼育水を入れてエアポンプとろ過装置をセットする。

飼育ケースが大きければ、ろ過装置は不要。ケースのふたは、はずしてもよい。

えさ

えさのメダカやアカムシ

えさは、ペットショップで売っているヒメダカやアカムシなど生きているえさをあたえる。


世話をする
食べかすはとりのぞく

あみで食べかすはとりのぞく

水がよごれるので、食べかすはあみをつかってすぐにとりのぞく。

羽化がちかづいたら

ヤゴの羽化がちかづいたら

ヤゴがえさを食べなくなったら、羽化が近い。水面から10cm以上でるように棒を立てて羽化の足場をつくる。

羽化したら

羽化の様子

羽化し、羽がすっかりのびて乾いたら、外にはなす。トンボの成虫はとんで、ほかの虫をつかまえてえさにするので、飼育はできない。

このホームページのイラスト等は無断転用しないでください。

このページに関するアンケート(社会教育スポーツ課)

QuestionRepeater
このページの情報は役に立ちましたか?
[id1]
このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
(ご注意)回答が必要なお問い合わせは,直接このページの「お問い合わせ先」(ページ作成部署)へお願いします(こちらではお受けできません)。また住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください