あんどん風立体凧
本文にジャンプします
スマートフォン用ツール
メニュー表示
English
Portugues
Multilingual
色変更
ふりがな
文字拡大
元に戻す
読み上げ
サイトマップ
ヘルプ
パソコン画面表示
検索
くらし・手続き
妊娠・出産
子育て
入園・入学
引越し・住まい
結婚・離婚
高齢者介護
おくやみ
ゴミ・リサイクル
届出・登録・証明
税金
国民健康保険
国民年金
育児
保育園・幼稚園
健康・医療
高齢者支援
障がい者支援
生活保護
生活と住まい
周辺の交通・道路
コミュニティ
上水道
下水道
教育・文化
スポーツ・生涯学習
人権・男女共同参画
労働
産業
マイナンバーカード
イベント・行事
レジャー・スポーツ
文化・教養
くらし・健康・福祉
子育て
観光
事業者の方へ
入札・契約
ごみ・リサイクル・環境
都市計画・建設
上下水道
農林
介護
行政について
施策・計画
市役所の業務
自治振興会
財政・予算
条例・規則等
甲賀市の紹介
市長の部屋
市議会ホーム
教育委員会
庁舎・施設案内
附属機関の会議の公開等
ご意見・お問い合わせ
よくある質問
分野別に探す
生活のできごとで探す
検索結果
現在位置
ホーム
市の組織
教育委員会事務局
社会教育スポーツ課
遊ぽけっと
楽しいあそび
作ってあそぶ
あんどん風立体凧
作ってあそぶ
竹とんぼ
鳥だこ
六角だこ
飛行機立体だこ
ほねなしカイト
あんどん風立体凧
くねくねヘビ
輪ゴム鉄砲
トコトコ車
紙ひこうき
竹馬・かん馬
楽器
紙の帽子
ブーメラン
フリスビー
つつがた飛行機
ミニロケット
バネ動力自動車
万華鏡
風車の遊園地
はがきの飛行機
たちあがれかぶとむし
こってうしを作る
あんどん風立体凧
Lメニュー横型_標準
あんどん凧とは、四角形の枠に紙をはった凧のことです。
材料と道具
材料
本体 障子紙:30cm×126cmの大きさ2枚
竹ひご: 直径1.8mm×長さ90cm4本、直径1.8mm×長さ46cm20本
凧糸 揚げ糸: 凧糸6~8号30m以上
道具
カッター
木工用ボンド
絵の具またはポスターカラー
あんどん風立体凧のあそび方
作り方
障子紙に図1のように線を引く。
縦の線にボンドを付け、90cmの竹ひごを図2のように上に3cmほど出して貼り付ける。
下側も同様に張り付ける。
図4のように斜めの線上にボンドを付け、竹ひごを貼り付ける。
下側も同様に竹ひごを貼り付け、しっかり乾かす。
乾いたら図5のように角柱を作り、A・B・C・Dを凧糸でしっかりとしばる。
図6のように対角線に竹ひごを凧糸で上下固定する。
凧糸でしばったところにボンドをつけて固める。
表に自由に絵を描いて、凧本体は完成する。
糸をつける場合は、図8のように角1ヶ所に揚げ糸をつける。
このホームページのイラスト等は無断転用しないでください。
このページに関するアンケート
このページの情報は役に立ちましたか?
[id1]
役に立った
どちらともいえない
役にたたなかった
このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
(ご注意)回答が必要なお問い合わせは,直接このページの「お問い合わせ先」(ページ作成部署)へお願いします(こちらではお受けできません)。また住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください
テキスト入力欄
ページの先頭へ戻る
プライバシーポリシー
免責事項・著作権
リンクについて
このサイトの使い方
このサイトの考え方
広告について
各課連絡先
お問い合わせ
甲賀市役所 〒528-8502 甲賀市水口町水口6053番地 TEL
0748-65-0650
0748-65-0650
FAX 0748-63-4086
Copyright © Koka City Office. All Rights Reserved.
スマートフォン表示