メニュー表示

メインメニュー

閉じる

マイナンバーカードの暗証番号がロックされてしまった場合は、再設定の手続きが必要になります。

市民課もしくは各地域市民センターで手続きする場合

受付窓口

 受付窓口:甲賀市役所(市民課)、土山地域市民センター、甲賀地域市民センター、甲南地域市民センター、信楽地域市民センター

 受付時間:平日の午前8時30分から午後5時15分まで


【休日の対応について】

 事前に予約することで、休日に暗証番号の再設定ができます。

 開庁日については、以下の予約フォームもしくはお電話で確認してください。


【予約方法】

 甲賀市役所(市民課)で暗証番号の再設定を希望される方は、以下のURLから予約してください。

 予約フォームはこちら


 各地域市民センターで暗証番号の再設定を希望される方は、以下の番号へお電話ください。

 土山地域市民センター 66-1101

 甲賀地域市民センター 88-4101

   甲南地域市民センター 86-4161

   信楽地域市民センター 82-1121

 

必要なもの

(1)マイナンバーカード

(2)マイナンバーカード以外の本人確認書類


【本人確認書類について】

・A1点もしくはB2点(AとBの詳細は下表をご覧ください)

 

代理人による再設定について

代理人による再設定の場合は、以下のものが必要です。

 ・本人のマイナンバーカード

 ・代理人の本人確認書類 A1点もしくはB2点(AとBの詳細は下表をご覧ください)

 ・暗証番号変更・暗証番号初期化申請照会書兼回答書(詳しくは下記をお読みください。)


【暗証番号変更・暗証番号初期化申請照会書兼回答書について】

 窓口、もしくは電話にてご請求ください。本人の住所へ簡易書留で送付させていただきますので、必要事項をご記入いただき、必ず封緘した状態でお持ちください。

 

A ・住民基本台帳カード        

・運転免許証
・運転経歴証明書(交付が平成24年4月1日以降のものに限る。)
・旅券               

・身体障害者手帳
・精神障害者保健福祉手帳      

・療育手帳
・個人番号カード(顔写真あり)   

・在留カード(顔写真あり)
・特別永住者証明書(顔写真あり)

B 海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書
健康保険又は介護保険の被保険者証、資格確認書、医療受給者証、各種年金証書、年金手帳・基礎年金番号通知書(年金額改定通知書・年金振込通知書を含む。)、児童扶養手当証書、出生届出済証明書、母子健康手帳、生活保護受給者証、Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、個人番号カード(顔写真無)、在留カード(顔写真無)、特別永住者証明書(顔写真無)
本人名義の預金通帳、社員証、学生証、診察券、学校名が記載された各種書類等
 

※いずれの書類も「氏名・住所」、「氏名・生年月日」が住民登録の記載と一致している必要があります。
※期限があるものは有効期限内のものに限ります。

 

コンビニ等で手続きする場合

 


「署名用電子証明書のパスワード(英数字6~16桁)」または「利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)」のどちらかの機能がロックされた、もしくはパスワードを忘れてしまった場合、全国のセブンイレブン等に設置されたマルチコピー機でパスワードの初期化(ロック解除)・再設定を行うことができます。

「住民基本台帳用」および「券面事項入力補助用」のパスワードの初期化(ロック解除)・再設定は行うことができません。市民課または各地域市民センターの窓口にて手続きをお願いします。

詳しくは、地方公共団体情報システム機構のホームページ別ウィンドウで開きますをご確認ください。

 

利用可能時間
  • スマホアプリからの事前予約
    メンテナンス時を除き、原則24時間可能
  • マルチコピー機操作(初期化・再設定)
    メンテナンス時を除き、
    午前6時30分から午後11時00分まで

 

利用可能店舗
  • 署名用電子証明書のパスワードを初期化・再設定する場合
  • 全国のセブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ等
  • 利用者証明用電子証明書のパスワードを初期化・再設定する場合
  • ・全国のセブンイレブン
  • ・イオンリテール(本州・四国の「イオン」「イオンスタイル」等)

(注)利用可能店舗は順次、拡大を予定しています。詳しくは公的個人認証サービスポータルサイト別ウィンドウで開きますをご確認ください。

 

必要なもの
  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカードのICチップ読み取りに対応したカメラ付きスマートフォン(「JPKI暗証番号リセット」アプリがインストールされていること)
  • 利用者証明用パスワード(署名用パスワードを初期化・再設定する場合)
  • 署名用パスワード(利用者証明用パスワードを初期化・再設定する場合)


※署名用パスワード及び利用者証明用パスワードのどちらも分からない場合は、コンビニエンスストア等での初期化・再設定はできません。窓口でお手続きください。

手続き方法

署名用パスワードの初期化の場合

(STEP1)スマートフォンでの操作(事前予約)

    1. スマートフォンに「JPKI暗証番号リセット」アプリをダウンロードします。

      スマートフォン専用アプリをダウンロード<外部リンク>して、アプリから事前予約を行います。事前予約は、メンテナンス時を除き24時間可能です。事前予約を行わないと、店舗での操作はできません。

      iphone用iphone用アプリ   Android用android用アプリ

    2. アプリを起動し、マイナンバーカードの券面情報を撮影します。
    3. マイナンバーカードをスマートフォンにかざしてICチップを読み取ります。このとき、利用者証明用パスワード(数字4桁)を入力します。
    4. ICチップ内に格納されている写真とスマートフォンで撮影した顔の映像を照合し、本人確認を行います。

    ※顔認証による本人確認を連続して5回失敗すると、安全上の観点からアプリの使用が制限されます。アプリがロックされた場合、初期化・再設定をお急ぎの方は、窓口でお手続きください。

    (STEP2)キオスク端末(マルチコピー機)での操作(初期化・再設定)

  1. (STEP1)4.を完了後24時間以内に、コンビニ等のキオスク端末にマイナンバーカードをかざし、利用者証明用パスワードを入力します。
  2. 新しい署名用パスワードを再設定します。

手順

 

利用者証明用パスワードの初期化の場合

(STEP1)スマートフォンでの操作(事前予約)

 

  1. スマートフォンに「JPKI暗証番号リセット」アプリをダウンロードします。

    スマートフォン専用アプリをダウンロード<外部リンク>して、アプリから事前予約を行います。事前予約は、メンテナンス時を除き24時間可能です。事前予約を行わないと、店舗での操作はできません。

    iphone用iphone用アプリ   Android用android用アプリ

  2. マイナンバーカードをスマートフォンにかざしてICチップを読み取ります。このとき、署名用パスワード(英数字6~16桁)を入力し、本人確認を行います。

(STEP2)キオスク端末(マルチコピー機)での操作(初期化・再設定)

 

  1. (STEP1)2.を完了後24時間以内に、コンビニ等のキオスク端末にマイナンバーカードをかざし、署名用パスワード(英数字6~16桁)を入力します。
  2. 新しい利用者証明用パスワードを再設定します。

注意

  • コンビニ等で端末を操作できるのは、午前6時30分から午後11時までです。
  • 従来通りマイナンバーカード窓口で初期化(ロック解除)・再設定をすることもできます。

このページに関するアンケート(市民課)

QuestionRepeater
このページの情報は役に立ちましたか?
[id1]
このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
(ご注意)回答が必要なお問い合わせは,直接このページの「お問い合わせ先」(ページ作成部署)へお願いします(こちらではお受けできません)。また住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください